|  | 初めてGeographicaを使う | 
|---|---|
| 初めてGPSをお使いになる皆さまへ、GPSアプリは、電波が届いていない山の中でも、地図が表示されるのでしょうか。それは皆さんが知っているインターネットや電話の電波以外に、衛星から届いているGPSの電波も受けているからです。 | |
| 事前にインターネットの電波で地図をスマホに読み込みストレージに保管しておいて、山や谷では、インターネットの電波は使わず、衛星からの電波で地球上の位置を計算し、スマホに保管している地図を呼び出して、表示しています。だから山に行く前日に、Wi-Fiの電波があるところで、行く地域の地図をキャッシュしておいてください。 | |
| そして、山に行けば、これを用いて、活用してください。しかしスマホも機械です、電池が消耗すれば、ただの金属の塊です、落として壊れることもあります。だから予備のバッテリーを持っていくと同時に、磁石コンパスと紙の地図も必ず持って行ってください。スマホにストラップをつけて落下防止もしてください。 | |
| [0]カタカナ用語 | |
| アイコン | PCやスマホの画面上に表示される小さな絵やシンボルのこと。 | 
| タップ | 画面を軽く叩くようにして、一瞬だけ画面に触れる操作のこと。 | 
| ダブルタップ | 画面を指で「トントン」と2回連続で軽く叩く動作。 | 
| フリック | 画面を指で触れてから、任意の方向に指を滑らせる動作のこと。 | 
| スワイプ | 画面に指を置いて任意の方向に大きく滑らせる動作のこと。 | ピンチアウト | 画面上で2本の指を広げていき、画面を拡大させる操作のこと。 | 
| ビンチイン | 画面上で2本の指を狭めていき、画面を縮小させる操作のこと。 | 
| トラック | 地図アプリで歩いた軌跡を記録したファイルのこと。 | 
| ルート | トラックと同じ意味で使われているが通過点が少ない | 
| マーカー | 地図につけた印のことる | 
| キャッシュ | 表示したデータを一時的に保存し、次回に表示する際にこのデータを使い表示する機能。 | 
| ナビゲーション | 目的地までの経路や道順、移動方法の案内のこと。 | 
| ファイル | コンピューターにおいて,保存されたひとまとまりの情報のこと。 | 
| フォルダー | データやファイルをまとめて整理する箱みたいなもの。 | 
| ダウンロード | パソコンやスマホにファイルを取り込むこと。。 | 
| アップロード | 上位のコンピューターにデータやプログラムを送ること。 | 
| [1]地図画面 | |
|  | 地図はスワイプ(画面を指で擦りあげる)するとスクロールできます。 ・ダブルタップ(指で2回叩く)もしくは、ピンチアウト/イン(指2本で画面を擦りながら開いたり閉じたりする)で拡大縮小が可能です。 ・指一本でのズームにも対応しています。 ・地図画面で、指でダブルタップすることにより拡大可能です。 | 
| [2]現在位置情報 | |
|  | ・現在位置を地図の中心( ・地図画面上部の各種データーのエリアを少し長押しすます。 | 
|  | ・左記のようになり、現在地Dataを左記に送ることが出来ます。 ・例えば、現在地をメール送信する場合は、左の「現在地をメール送信」をタップすると、送信一つ手前の状態になるので、相手先を入力(連絡先一覧から選択しても良い)し、送信をタップするだけです。 | 
| [3]アイコン | |
| ・右上のから | |
|  | アイコンを隠す。 | 
|   | アイコンを表示する。 | 
|  | GPS不稼働 | 
|  | GPS稼働中 | 
|  | GPS稼働中で地図追随 | 
|  | 現在位置が常に地図中心 | 
|  | マーカーを記録する。 | 
|  | 軌跡を記録する。 | 
|  | 軌跡を記録中 | 
|  | 軌跡の記録中断中 | 
|  | ルートの一覧。 | 
|  | ルート案内稼働中 | 
|  | クラウド機能(新バージョン) | 
|  | クラウドグループ参加中 | 
|  | カメラ(新バージョン) | 
| ・左上から | |
|  | 各種メニューの開閉。 | 
|  | 各種ツールの開閉。 | 
|  | 各種地図の開閉。 | 
|  | 地図の重ね表示。 | 
|  | 各種ファイルの操作。 | 
|  | 各種設定。 | 
|  | ヘルプ(ヒント集があります。) | 
|  | チェックマークを付ける。 | 
|  | 地図にジャンプする。 | 
|  | 地図に表示する(付加していないものは表示しない)。 | 
| トラック  | トラックポイント一覧を表示する。 | 
| マーカー | マーカー詳細を表示する。 | 
| ルート  | ルート内のマーカー一覧を表示する。 | 
|  | チェックマーク付加対象の次の操作を表示する。 | 
|  | フォルダーの作成する。 | 
|  | 上の階層へ転移する。 | 
|  | 一つ前の操作状態に戻る。 | 
|  名前 | ファイル、フォルダーを名前順に表示 | 
|  任意 | ファイル、フォルダーを任意順に表示 | 
|  日時 | ファイル、フォルダーを日時順に表示 | 
| [4]軌跡を記録 | |
| 4-1記録を開始 | |
|  | ・ ・名前を入力します。(新しいしトラックを後ろから消したのち、名前を入力する。) ・ | 
|  | ・軌跡の記録が開始され ・ ・ | 
| 4-2記録の終了 | |
|  | ・ ・ ・確認の「はい」をタップして終了します。 ・新しいバージョンでは、「クラウドにアップロードしますか?」と問われますが、「いいえ」としても、トラックログは記録保存されます、さらに、「トラック画像を保存しますか?」と問われますが、「いいえ」としても、トラックログは記録保存されます。 | 
| 4-3 記録の一時停止 | ・ ・確認の「はい」をタップします。 ・ | 
| 4-4 トラック記録の再開 | ・ ・確認の「はい」をタップします。 ・ | 
| 4-5 トラックの記録の確認 | ・ ・4-2で記録したファイルが見つからない場合、どのフォルダに保存したのか調べるために、各フォルダの右のアイコンをタップしてください。第一階層にあるはずです。 | 
| 4-6トラックの遣り取り | ・「来る来る神戸」「MT(moutain)」「ルートDataの転送方法」を見てください。 | 
| 4-7トラックを地図に表示 | |
|  | ・ ・左図の中から表示したいファイルの右の位置をタップすると ・地図に戻るには、 | 
| 4-8トラックでナビゲーション | ・ルートを用いたナビではありませんが、既存トラックが確かなトラックであれば、トラックナビはとても便利です。 | 
|  | ・例えば4-7で表示させた画面のトラックを指で長押しします。 ・ロックオンをタップします。 ・左図のようにトラックが太くなります。 ・ ・ | 
|  | ・前記の状態で、登山しているトラックを20〜30m外れると、左記の警告が表示されると同時に音声でも警告が流れます。 | 
|  | ・トラック軌跡に戻ると、左記の確認が表示されると同時に音声でも案内が流れます。 | 
| ロックオン解除 | ・前記ロックオン状態で、太いトラックを指で長押し「ロックオン解除」をタップします。 | 
| [5]マーカー記録 | |
| ・トラックの途中で、ピンポイントの位置を記録します。 | |
| なお、お友達からトラックファイル(Data)を貰う方法は 「来る来る神戸」「MT(MOUNTAIN)」「ルートDataの転送方法」 を見てください。 | |
| [6]ツール | |
|  | ・ ・地図の「一括キャッシュ」でダウンロードしておくことで、スマホの電波が届かない地域でも地図を使えます。 
 | 
|  | ・ ・もう一度タップすると地図名の入力等となり、さらにタップすると、キャッシュが開始されます。 ・「ファイル」「一括キャッシュ」で一覧表は見れますが、どんな地図か理解はできないでしょう。 | 
| [7]地図 | |
|  | ・標準もしくは単色地図が無難です。 ・海外ではOpenStreetMapを使ってください。(登山向きではない) | 
| [8]オーバーレイ | |
|  | ・地図に重ね書きした地図が表示できます。 | 
| [9]ファイル | |
|  | ・トラックは頻繁に使うでしょう。 ・タップするとファイルの一覧が見れます。 ・ここにフォルダを作成しておき、地域別にファイルを整理して保存します。 ・バックアップは「トラック」、「マーカー」、「ルート」のバックアップをします。 | 
|  | ・ ・ ・ 
 | 
|  | 
 ・一番下の ・「新しいフォルダ」や既存のフォルダの右 | 
| ・(フォルダ名の前に番号を付けて置くと整列させることが出来ます。)・10個ほど作ったフォルダの中に、さらに「フォルダ」を作ることもできます。 | |
| [10]ファイルの移動 | |
|  | ・「ファイルの移動」も「フォルダの移動」も「マーカーの移動」も要領は同じです。 ・ファイルの名前の左頭の薄い 
 
 | 
|  | ・フォルダに移動をタップします。 | 
|  | ・下層フォルダにある場合は左の様になります。 
 | 
|  | ・親フォルダに一旦移動させて、子ホォルダや孫フォルダに移動させてください。 | 
| [11]マーカーの移動 |  | ・一番下の ・「新しいフォルダ」の右の ・ ・ ・10個ほど作ったフォルダの中に、さらに「フォルダ」を作ることができます。 | 
| [12]フォルダの移動 | |
|   | ・一番下の ・「新しいフォルダ」の右の ・ ・ ・フォルダーを10個程つくってファイルを整理してください。 | 
| Back |